地域と向き合うローカルプレイヤーのリアル。

―地域で働き、生きるということ―
event

 
  • event日付
    2025年7月25日(金)
  • event時間
    18:00~20:00
  • event場所
    GROWTH1 2F
    イベントスペース
  • eventこんな方におすすめ
    ・エンジニア
    ・地域で何かを「はじめたい」と思っている方 ・ローカル発のマーケティングや事業に興味のある方
    ・ブランドづくりや発信のヒントが欲しい方
    ・ソーシャルグッドな取り組みに関心がある方
    ・地元をもっと面白くしたいプレイヤーとつながりたい方
  • event参加料
    3,000円
    ※学割2000円あり!
    (現金のみ・会場でお支払いいただきます・学生の方は学生証の持参をお願いします)
  • eventお申し込み

地域に根ざしたマーケティング、ものづくり、ブランディング、ソーシャルビジネス――
多様なジャンルで「挑戦」を続ける実践者たちが集い、語り合う一夜(お酒を飲みながらの本音トーク🍻)。
このまちで何かをはじめたい人、今すでに動いている人へ。
ローカルで生まれるリアルな熱量と、未来へのヒントをお届けします!
 

【登壇者(パネリスト)紹介】

🟦 古庄 伸吾 
RPEO DESIGN代表 / 食と地域のブランディングプロデューサー
1977年熊本生まれ、阿蘇在住。21歳でカフェを開業し、飲食や農業に関わりながらデザインを磨く。31歳で独立しPREO DESIGNを設立。A’ Design Award BRONZE受賞、日本タイポグラフィ年鑑などにも作品が掲載される。多業種のブランディングを支援してきたが、コロナ禍を機に「食専門の企画・プロデュース会社」へ事業転換。現在は全国で地域のお土産づくり、商品開発、ブランド構築、店舗プロデュースを行い、「地域と食の魅力を届ける仕組み」を生み出している。

 
🟩 桜井 貴斗
HONE代表 
1986年札幌生まれ、静岡育ち。大手求人メディア会社にて営業、マーケター、新規事業開発などを経験後、2021年に独立。「地方に骨のあるマーケティングを実装する。」をミッションに掲げ、現場主義に徹した支援を全国で展開。地域の伝統や文化の継承、魅力発信を支えるマーケティングやブランディングを手がける。
地方マーケターのコミュニティ運営や、地域プロデューサースクール、民泊事業なども展開。新R25公式コメンテーター、NewsPicks×刀マーケブーキャンプ1期生、静岡県内の専門家登録・講師としても活動中。

🟥 山﨑 彰悟
株式会社ヤマチク 代表取締役CEO / “脱・下請け”から地域の未来をデザインする経営者
立命館大学法学部を卒業後、大手IT企業にて銀行システム開発を担当。24歳で家業の竹箸メーカー「株式会社ヤマチク」に入社。2018年より「脱・下請け」を掲げ、自社ブランド「okaeri」の立ち上げを皮切りにブランディング改革に着手。同ブランドはNY ADCなど国内外のデザイン賞を受賞し、現在では自社ブランド売上比率を全体の7割にまで成長させる。2023年には自社工場併設のファクトリーショップ「拝啓」をオープンし、南関町の観光地化・地域価値の向上にも取り組んでいる。


🟪 大熊 充
「ばあちゃんビジネス」創業者 / 経営者&デザイナー
1980年生まれ、福岡県うきは市出身。20代でデザイン事務所を創業後、「地域課題に向き合いたい」との想いから2017年に再び専門学校へ進学し、グラフィックとソーシャルデザインを学ぶ。在学中に社会起業に目覚め、2019年に75歳以上の高齢女性が働ける「うきはの宝株式会社」を設立。おばあちゃんたちが「生きがい」と「収入」を得られる場づくりに取り組む。万能調味料や干し芋などのヒット商品、月刊「ばあちゃん新聞」発刊、さらに認知症や要介護の方も働ける「ばあちゃん喫茶」を全国展開中。高齢社会の可能性を広げるソーシャルビジネスの先駆者。

【登壇者(モデレーター)紹介】

🟨 宮田 紗良
株式会社マクアケ 局長 / 九州拠点責任者
鹿児島県日置市出身。大学卒業後、広告代理店にてイベントやキャスティングを手がけた後、2019年よりMakuakeに参画。オペレーションチームの立ち上げを経て、九州・沖縄エリアのプロジェクトキュレーションを担当し、これまでに200件以上の挑戦を伴走。現在はプロジェクト推進本部 局長として営業部門を統括しつつ、地域に根ざした新商品開発や販路支援を推進。
2025年1月より宮崎県高原町の物産開発専門官としても活動し、地域プレイヤーとの協働を広げている。

スケジュール
17:45~
開場・受付開始
18:00~
オープニング・イベント趣旨説明
18:10~
登壇者トークセッション
19:00~
質疑応答
19:15~
交流会
20:00
終了

イベント一覧に戻る

お問い合わせ

contact