#DX
#キャリアチャレンジ
#事業者向けポータル
お客さまや社会が直面する課題の解決をIT技術で実現し、
新たな価値を創造することを目指しています。
新たな価値を創造することを目指しています。
石躍 大地
Daichi Ishiodori
福岡銀行
2017年入行 / DX企画グループ
現在の仕事内容
業者向けポータルの企画・開発・運営を担当しています。
事業者向けポータル「BIZSHIP」は、事業者がビジネスをより効率的に、より成長させるための支援サービスです。具体的な業務としては新規機能の企画立案、システム開発のプロジェクトマネージメント、既存機能の運用・改善など多岐にわたります。当行が目指すDX(デジタルトランスフォーメーション)は単に企業データのデジタル化を進めるだけではなく、お客さまや社会が直面する課題の解決をIT技術で実現し、新たな価値を創造することです。
仕事の面白さややりがいを感じること
IT技術で銀行業務を革新し、社会に新たな価値を提供。
社会貢献につながっていることです。
社会貢献につながっていることです。
「自分の考えたアイデアが形になり、お客さまのビジネスを支える」という点です。また、銀行ビジネスの企画・立案では、金融知識だけでなくIT技術やマーケティング戦略も必要とされます。そのため常に最新の情報を学び続ける必要がありますが、それが自身の成長にもつながっています。
さらに、DX推進本部ではIT技術を活用して銀行業務を革新することでお客さまや社会に新たな価値を提供しています。このような役割を担うことで、自分自身も社会貢献していると感じることができます。
これらすべてがやりがいになっており、魅力だと考えています。
さらに、DX推進本部ではIT技術を活用して銀行業務を革新することでお客さまや社会に新たな価値を提供しています。このような役割を担うことで、自分自身も社会貢献していると感じることができます。
これらすべてがやりがいになっており、魅力だと考えています。
福岡銀行の魅力は?
恐れずにチャレンジし続ける社風。
地方銀行のこれまでの役割を果たしつつ、新たな挑戦を恐れずチャレンジし続ける姿勢にあると思います。九州の成長を支える一方で、デジタル技術を活用した新サービスの開発を行うなど、常に前進し続けています。
行員にとっては、キャリアチャレンジ制度など、自分がやりたい仕事に挑戦できる環境が整っています。組織としても、個人としてもチャレンジできる、それが当行の大きな魅力だと思います。
行員にとっては、キャリアチャレンジ制度など、自分がやりたい仕事に挑戦できる環境が整っています。組織としても、個人としてもチャレンジできる、それが当行の大きな魅力だと思います。
これまでのキャリア
-
1年目営業店 / ローン・外国為替
- 初めての仕事で銀行業務を覚えることで精一杯でした。
- 業務を覚えること、資格を取得することなど、自身のスキルアップを意識して行っていました。
デジタル化に強い関心があったので、ITパスポート取得のために勉強をしました。 -
2年目ビジネスマッチングモデルの開発
- デジタル戦略部(現DX推進本部)に配置転換され、Python(パイソン)を使ったマッチングモデルの開発を担当しました。
当時はプログラミングの知識はほぼ皆無で、とにかく必死で勉強しました。 -
4年目地域通貨(MINAコイン)の企画・開発・運営
- プログラミングから離れ、新規サービスの企画・開発業務に携わりました。
- 自分が企画・開発したサービスがリリースされたときは不具合が起きないかと不安もありましたが、無事にリリースできた時には大きな達成感がありました。
-
6年目BIZSHIP企画・開発・運営
- これまでの経験を活かして、BIZSHIPの企画・開発を担当しました。
- けれども、運用においてうまくいかないことも多く、試行錯誤の日々です。
キャリアチャレンジに応募した理由、それに向けて取り組んだこと
新しくできたデジタル戦略部にチャレンジできると知り、IT知識を勉強
入行時からデジタルに強い関心があり、当時新しくできたデジタル戦略部にチャレンジできる機会があると知ったので応募しました。
デジタル戦略部に行くためには、ITの知識が必要だと思ったのでITパスポート取得のための勉強やPython(パイソン)の勉強をしました。
デジタル戦略部に行くためには、ITの知識が必要だと思ったのでITパスポート取得のための勉強やPython(パイソン)の勉強をしました。
キャリアについて今後の目標
私が企画したサービスを通じて地域経済の活性化に寄与すること。
そのためにスキルアップを重ね、チームとチャレンジを続けたいですね。
そのためにスキルアップを重ね、チームとチャレンジを続けたいですね。
目標は地域経済の活性化に寄与することです。私が企画したサービスをより多くのお客さまに利用していただき、それが事業の成長を促し地域経済が活性化できたら、大きな達成感につながります。
そのために日々新しい知識を学び、技術を習得。チームメンバーと協力しながら業務に取り組みチャレンジを続けるというキャリアを歩みたいと思っています。
そのために日々新しい知識を学び、技術を習得。チームメンバーと協力しながら業務に取り組みチャレンジを続けるというキャリアを歩みたいと思っています。