ダイバーシティ
Diversity仕事と家庭を両立し、誰もが輝くFFG
FFGでは、全ての従業員が能力を最大限に発揮できる環境を整えています。仕事でも家庭でもイキイキと輝き続けられるように、仕事と生活のバランスをとりながらキャリアを積み、さらに活躍することを応援しています。
FFG両立支援制度
育児
- 産前産後休暇
- 育児休業
- 男性育児休業の取得推進
- 育児のための短時間勤務制度
- 企業内保育所の利用
- 育児サービス利用料補助
- 両立支援相談窓口
- 復職支援プログラム
- 認可外保育料補助
その他
- ジョブリターン制度
- パートナー帯同制度
- 配偶者転勤休職制度
- 時間外労働の制限措置
- 短時間勤務制度(介護)
- 旧姓使用制度
- 介護休暇
行員の声から生まれた新制度
行員夫婦の転勤に配慮する制度パートナー帯同制度
共働きにおける心配事の一つでもある「転勤」。結婚した行員同士の夫婦が同じ地域で勤務できるようにする制度です。
ベビーシッターなどの利用料を補助する制度育児サービス利用料補助制度
月々の保育園の延長保育料や、突発的な残業・休日勤務に対応するためのベビーシッターなどにかかる費用の一部を補助しています。
共働き夫婦の転勤に配慮する制度配偶者転勤休職制度
社内外を問わず、配偶者の海外転勤に同行を希望する場合に、最大3年間休職ができる制度です。
退職した行員の再就業制度ジョブリターン制度
配偶者の転勤・結婚・出産・育児・介護等といった事情により、退職した行員が再就業できる制度です。
復職支援プログラム
妊娠がわかった時から、産休、育休中、職場に復帰したあとまで、一貫してダイバーシティ推進室が行員一人ひとりをサポートしていくシステムです。

復職前勉強会

復職後研修会
取り組み
ウーマン・サポート・プロジェクト「ふわり」
グループの女性行員による女性活躍推進チーム。意見交換を行いながら、「女性が活躍する環境づくりに必要なことはなんだろう?」を考え、会社に提案するチームです。「ふわり」の提案から数多くの支援策が生まれました。「会社と従業員が一緒に考える」これがFFGの女性活躍推進のスタイルです。

企業内保育所
2018年4月、企業内保育所を開設しました。女性活躍推進の一環として、安心して働ける環境づくりを行っています。

